fc2ブログ

大悲閣千光寺 お月見と法話の会

今年も去年に引き続き、秋の観月会を千光寺さんで開催しました。

このイベントは、嵐山の奥にたたずむ大悲閣千光寺で、まあるい月を眺めながら住職さんのお話を聞き、座禅を組むというものです。普段はなかなか見ることができない夜の嵐山を体験し、嵐山の新しい魅力を発見してもらえばとおもいます。


パンフ


この日はちょうど満月、雲ゆきを気にしつつ月がちゃんと出てくれることを願っておりました。
というのも、去年の会はとにかく寒くって雨もぱらぱら降ったりやんだりと天候に悩まされた記憶があるので、今年はどうかなぁと朝から心配したのです。
今年はラッキーなことにお天気はばっちりで、千光寺の大きな窓から、山の端からぽっかり浮かんでくるまあるい月を拝むことができました。



昨年は京都や大阪、滋賀の学生さんに声をかけて参加者を募ったのですが、今年は嵐山に来られている一般の方に来ていただきました。
当日はパンフレットなどを見て興味を持ってくださった20名弱の参加がありました。
ありがとうございます!



さて当日、嵐電の嵐山駅に集合して、いざ千光寺を目指して歩き始めます。
千光寺は嵐山の中腹に位置するお寺で、渡月橋から歩いて20分くらい。
だんだん暗くなっていく川沿いの道を、懐中電灯のかよわい光で歩きます。


千光寺に至る最後の登りがきついのですが、最後の最後に、お手製の竹燈篭が道を示してくれています。

400a2.jpg


息を切らして登って来られた参加者の方々は、お堂から見られる京都の街の夜景と、その上にぽっかりと浮かんだ満月にしばし見入っておられました。
ここからがこのイベントの本番なのですが、この風景と、山とお寺の雰囲気で十分来てよかったと思ってもらえると思います。

今回は法話に加え、座禅を体験させてもらいました。スタッフをはじめ、みなさん座禅は初体験。住職さんに簡単に心構えを教えていただきいざ目を閉じ15分。

精神を統一し、心を落ち着ける15分なのですが、ダメダメな私はいろいろな思いが心をよぎり、たった15分が長い長い時間に感じられました。
みなさんそれぞれがいろんな長さの15分を体験されていたのでしょう。

座禅の後にはお茶とお菓子をいただきました。座禅の後にいただくお茶とお菓子は、また格別。
固くなってた体をほぐしてくれ、心をほっとさせてくれました。


400a1.jpg

(真ん中、奥におられるのが住職さん。窓の外には京都の夜景が見えます。)


その後、住職さんから仏教の教えについてや、修行時代のことを聞かせていただき、また、参加者からの質問にも丁寧に、そしてなるほど~と思うようなお答えを多々いただきました。

仏教における「無」の思想や、輪廻転生を望むかどうか、などなどほんとに興味深い話が次々と出てきました。

最後にもう一度15分の座禅にトライし、あっという間の2時間が終わりました。
二度目の座禅は全体にすごく良く集中できていたと住職さんにほめていただき、充実した、ほっと温かい空気で会を終えることができました。

千光寺さん、いつも私たちの活動を見守って、そして温かく協力してくださり本当にありがとうございます。
スタッフみなさんも準備から、裏方の仕事、かたずけまでお疲れ様でした。
(一番下っ端なのに上から目線ですいません。(笑))

今回の観月会、無事に終わって何よりです。
そしてみなさん満足して帰っていただけたのでは、と思っています。

今年の観月会でもまた、嵐山にまだまだ潜む魅力の可能性を参加者の方に
感じてもらえ、かつ私たち自身も、夜の魅力を再認識する機会になりました。

今後もリサーチやイベントを重ね、活動をさらに厚みのあるものにしていけたらと思っています。




written by fujiwara
スポンサーサイト



お月見と法話の会2010

もう1年も前ですが、千光寺にて観月会を催しました。

http://sapj.blog11.fc2.com/blog-entry-6.html

このイベント、今年も今週末にやります!
今年は座禅、法話など、お寺ならではの内容が盛りだくさん。
個人的にも楽しみでなりません。


さて、昨年は「冬一番」とでも言うような寒波&雨になったのですが、
今年は無事にお月が見れるのやら…!?

今のところ晴れの予報ですが、こればかりはわかりません。
なにせ「嵐の山」ですから…。



written by Kita

嵯峨嵐山 発見! リサーチ その2 京福編

続いて 嵯峨嵐山 発見!リサーチ 京福編 です。
京福、、というと少し馴染みが薄いかもしれませんが、ご存知嵐電、嵐山駅です。

場所の都合で、地図を平置きではなく、パネル状に立てて置いたのですが、これが大成功。
みなさん大きな地図に興味を持ってくださったようです。
確かに、嵐山、初めていらした方には地図がないと分かりにくいかもしれません・・。

keifuku1.jpg


これまで、リサーチやイベントをしようとすると、何かと雨になることの多い私たちでしたが、この二日間はものすごい晴天!そして暑い!!
京福さんの駅には、皆がちょっと腰をかけて涼むことの出来る場所があるので、大勢の方が休憩されていました。滞在時間が長いので、聞き取りをしたい私たちにとってはとてもラッキーな場所でした。

ほとんどの方が、渡月橋→天龍寺→竹林コースの中、JRから出発して、大河内山荘、常寂光寺、さらに嵯峨野エリアをずっと北に上って愛宕念仏寺、鳥居本まで歩いて(!)まわっておられるご家族がいて、感動しました。歩く中で、花の匂いや、竹の手触り、鐘の音など様々な発見をされていて、目をきらきらさせながらその様子を話して下さいました。

keifuku5.jpg

この方は地元に在住の詩人の方で、なんと30分以上、嵐山の様々な魅力についてお話してくださったそうです!
(聞き取り中の、まなみん)

keifuku4.jpg

リサーチに協力してくださった方から、詳しいことを聞き取り中。

keifuku2.jpg

聞き取り内容を、シールにしてぺたぺた大きな地図へ貼っていきます。シールの数が増えると、段々これがただの地図ではないことが伝わって(?)、「何をやっているのですか?」と興味を持ってくださる方多し!

keifuku3.jpg

嵐電では土曜日の夕方からライブをやっていたり、妖怪電車というイベントをやっていたり、毎日訪れた人が楽しめるたくさんの工夫がありました。駅が単純に駅、という機能を超えて楽しく使われている様子を感じとることが出来ました。

ではでは、次は阪急のレポートへ続きます!

嵯峨嵐山 発見!リサーチ  その1

8月21・22日の2日間、嵐山のトロッコ、京福、阪急の3つの駅前で、


『嵯峨嵐山 発見!リサーチ』 をおこないました!


DSCN52672.jpg


これはJR駅前の拠点です。嵐山に観光に行く人たちに僕らがオリジナルに作成したハンドアウト地図を配っています。


今回のリサーチは“五感”をキーワードにしています。
きれいな風景や景色はもちろんのこと、竹林のざわめく音や、川のせせらぎ、緑や花々の香り、樹々や石の手触り… 
といった普段はあまり意識しない「五感」に着目して街を散策してもらい、嵐山の魅力を発見しよう!


というものです。


駅に降り立ちこれから散策する人にハンドアウトの地図を渡し、その地図に付属の五感シールを地図に貼りながら歩いてもらい、帰りに上の写真にあるような集計ポイントにあるでっかい地図に五感のシールを貼ってもらおう、という作戦です。


DSCN5276.jpg

DSCN5277.jpg


上の地図に貼ってある色とりどりの三角のシールが五感アイコンです。
目、口、耳、手、鼻と、それぞれ色分けしてアイコン化しています。

このように地図を見ながらいろいろ聞かせてもらっています。
これを見てると天龍寺と竹林はやっぱり王道ですね。トロッコにのって亀岡まで行き、保津川下りで戻ってくる人も多かったです。一方、鹿王院や化野念仏寺、鳥居本の方にも行かれた方もいました。人が多いところ、少ないところ、嵐山は両方に魅力があります。


外国の方はとても興味を示してくれる人が多く、話もノリノリです。モンキーパークが外国の方たちにとても人気です。笑
外国の人は日本の観光客の人たちと比べると、なんとなく五感に意識的であるように感じました。視点が鋭いというか…。
ボディーランゲージを用いつつなんとか会話しました。英会話を会得せねば!



DSCN5271.jpg
当日はめちゃ暑かったです。地元の人の話を聞かせてもらいながらちょっと休憩しつつ…。


IMG_0117.jpg
中国語を駆使して説明する北さん。北さんはアジアの方によくモテる。


IMG_0120.jpg
シールをペタペタ。


今回は一般の観光客の方々に聞き取りをしましたが、去年の5月におこなった建築学生を対象にした自由記述のリサーチ(2009/05を見て!)とは一風変わって、観光に来ている人がどういう場所から来てどこへ行き、どこをまわっているか、また嵐山にどんな印象をもっているかを聞けて、素朴な感想やシビアな意見など聞けて、とても得るところの多いリサーチでした。


という感じで二日間聞き取りまくりました。ご協力してくれた皆様、暑い中ほんとありがとうございました!おかげ様で貴重なデータをたくさん得ることができました。


と、これはJR・トロッコ編です。京福編、阪急編につづく。






テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

この土日に、リサーチをやります!

以前ちらっとご紹介した新しいリサーチですが、明日と明後日の2日間、実行です!

その名も、

「嵯峨嵐山 発見!リサーチ」



こういう大きな地図を出して、観光客の方々に、「五感で感じて発見した、嵯峨嵐山の魅力」をインタビューします。

DSCN5257.jpg

この写真は京福の駅前ですが…トロッコ、阪急の駅前でも調査させていただけることになりました。
とにかく聞きまくって、300か500か、、、膨大な数のデータを集め、いろいろな魅力を掘り起こしていきます。


それにしてもこの暑さ!
ぶっ倒れないように、がんばります。

もしお越しの方がおられましたら、
駅前に陣取る怪しげな一団が声をかけますので、
是非ご協力ください。



(今日試しに設置したのですが、すぐに案内地図として利用していただきました。道を教える、まなみ嬢の図)
DSCN5254.jpg



written by 北